家計簿をつけ始めてから食費が半分になった。家計簿のつけ方とか
家計簿ってつけるの面倒ですよね。
僕は2年前くらいに一度始めて、2か月くらいで辞めてしましました。
ですが、10月からもう一度家計簿をつけ始めたんです。
理由は、異常なまでにお金がないからです。
明日食うものがねー!!なんてことにならないためにも、今も頑張ってつけています。
そしたらなんと、
食費が半分になったことに気が付いたんです!!
- 家計簿のつけ方
- 9月の食費
- 11月の食費
この順に説明していきますね。
1.家計簿のつけ方
僕が2年前に家計簿をつけていたころは、
12/22 SEIYU キャベツ ¥197
みたいに細かくつけていたんですよ。全くの無駄でしたね……今考えたら、2か月もったのが奇跡のように感じます。
カテゴリも野菜、肉、魚って細かくわけていて、見返したらほれぼれするほどきれいにまとめてありました(自慢)
でも、こんなの意味がない!!
今になって気が付きました。こんなに細かく分けても意味がないんだと。
欲しい情報っていうのは、「食費―いくら」「飲み会―いくら」「娯楽―いくら」みたいに大雑把なものだったんです。
だって、「今月は野菜を多く買ってしまったなー」とか「あーしまった、今月は肉が予算オーバーだー!」なんて考えないですもんね。
だから、
12/22 食費 ¥1,296
と書くことに決めました。
家計簿は、できるだけ簡単に書けばよかったのですね。それでは次に、実際にどれほどまでに効果が出たのかを書いていきます。
2.9月の食費
9月には家計簿はつけていなかったのですが、レシートを保管するという僕の趣味(?)のおかげで具体的な金額までわかりました。
男一人暮らしの食費は……\ジャンッ/
¥22,532
でした。9月は30日あるので、一日当たり751.0666666666667円ということになりますね。うむむ、ほかの人はどれくらいなんでしょうか……
調べてみたんですけど、2万円台といっているところがあれば4万円と言っているところもあるので、今いち分からないんですよね。
ちなみに自炊は月の半分くらいです。
あとは基本的にお弁当とかを買って食べています。
3.11月の食費
そして気になる11月の食費は……\ジャンッ/
¥12,821
でした!!何と約半分です!!(ごめんなさい半分はいってないですよね。話を盛りました。)
一体何がよくなったんだろう。あ!そうだ。家計簿をつけているんだから家計簿を見返せば……って家計簿に“食費”としか書いてないじゃん!!
何が原因で食費が浮いたのかわからない!!
なんという落とし穴……
たぶん、家計簿のことを気にしてお弁当のランクを下げたり、食品のランクを下げたりしたのが効いたと思います。自炊の頻度自体は変えていないので、それしか考えられません。
家計簿簡略化にこんな罠があったとは!
でも、とりあえずは食費が浮いたし結果オーライです。
原因とかは特に知らなくてもいいので、これからも簡略化した家計簿で食費をどんどん浮かしていきたいと思います。
みなさんも家計簿、つけはじめてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません